2025年度
論文
-
Junhua Zhang, Brianna Lin, Yilei Yang, Hyun Jin Jung, Simon Paul P. Navarro, Allison A. Norful. Variations in job turnover factors among internationally educated and U.S.-trained nurses: Insights from the 2018 and 2022 National Sample Survey of Registered Nurses. Nursing Outlook. 2025;73(6):102574, ISSN 0029-6554. doi:10.1016/j.outlook.2025.102574
-
Shimada S, Tomotaki A, Doorenbos AZ, Fukahori H. Acceptability and Preliminary Effects of Online Evidence-based Practice Education Program for Undergraduate Nursing Students: A Pre- and Post-intervention Study. The Keio Journal of Medicine. 2025. (Advance online publication) doi:10.2302/kjm.2024-0013-OA
-
-
- Yasaka T, Igarashi A, Takaoka M, Yamamoto-Mitani N. Association between specialist staff and team activities and intensive care unit rehabilitation practices: A cross-sectional survey in Japan. Journal of International Nursing Research. 2025. doi:10.53044/jinr.2024-0027
-
-
Machida A, Morioka N, Moriwaki M, Abe K, Takahashi C, Hayashida K, Kashiwagi M. Association between transitional care in acute care hospitals and ambulatory care sensitive condition-related readmission. Age Ageing. 2025;54(9):afaf247. doi:10.1093/ageing/afaf247
-
Saiki M, Tomotaki A, Yasuda E, Nishigaki M, Yamamoto T, Matsuoka C, Sakai I. Nurse Managers’ Implementation Leadership and Hospital Nurses’ Evidence-Based Practice: A Multilevel Analysis of the Mediating Effects of Evidence-Based Practice Beliefs. Nursing & Health Sciences. 2025;27(4):e70229. doi:101111/nhs.70229
-
吉永 尚紀, 須釜 淳子, 加澤 佳奈, 池田 真理, 新福 洋子, 田中 マキ子, 友滝 愛, 仲上 豪二朗, 深堀 浩樹, 横田 慎一郎. COVID-19感染拡大が日本看護科学学会会員の研究活動に与えた影響:COVID-19看護研究等対策委員会の活動成果から考える研究・学術推進. 日本看護科学会誌. 2025;45:189-199. doi:10.5630/jans.45.189
-
Liu N, Babazono A, Hayashida K, Jamal A, Ishihara R, Yamao R, Yoshida S, Matsuda S, Li Y. Cost-effectiveness analysis of tube feeding among older adults with advanced dementia in Japan: A net benefit regression approach. Arch Gerontol Geriatr. 2025;133:105812. doi:10.1016/j.archger.2025.105812. Epub 2025 Mar 4. PMID: 40073797.
解説・総説
-
林田 賢史. 多職種協働、意思決定、マネジメントの根拠に活用!イチから分かるデータ分析(第4回)データの特徴をとらえる魔法の数字「基本統計量」後編:標準偏差,範囲,四分位範囲,外れ値. ナースマネジャー. 2025;27(8):74-79.
-
久貝波留菜. 集まる つながる 広がる 若手研究者のバトン・42:慢性疾患や認知症があってもその人らしい生活を支える社会に向けて──リアルワールドデータ研究を通じて. 看護研究. 2025;58(5):399-403. doi:10.11477/mf.002283700580050399
-
林田 賢史. 臨床,政策・行政,学術の連携によるナーシングデータサイエンスの推進. 看護研究. 2025;58(5):408-409. doi:10.11477/mf.002283700580050408
-
林田 賢史. 多職種協働、意思決定、マネジメントの根拠に活用!イチから分かるデータ分析(第3回)データの特徴をとらえる魔法の数字「基本統計量」前編:平均値,中央値,最頻値. ナースマネジャー. 2025;27(7):59-64.
-
林田 賢史. 多職種協働、意思決定、マネジメントの根拠に活用!イチから分かるデータ分析(第2回)データって何?看護現場に眠る「情報のカケラ」を見つけよう. ナースマネジャー. 2025;27(6):56-61.
-
林田 賢史. 多職種協働、意思決定、マネジメントの根拠に活用!イチから分かるデータ分析(第1回)なぜ今、データ(分析)が必要?看護現場で「見える化」する意味. ナースマネジャー. 2025;27(5):45-48.
-
-
-
河内章, 中西 信人, 矢坂 泰介, 小谷 祐樹, 藤田 雅子. 重症患者の離床有害事象評価ツールと離床リスクアセスメントツールの日本語版(レター). 早期離床. 2025;1(11):33-35.
-
-
-
林田 賢史. 特別記事:ナーシングデータサイエンスの構築に向けてー東京大学大学院医学系研究科社会連携講座ナーシングデータサイエンス講座開設記念シンポジウムより. 看護研究. 2025;58(4):386-390. doi:10.11477/mf.002283700580040386
-
友滝 愛. 看護管理者のためのEBP入門:看護管理者が知っておきたいEBPーよりよいケアの探求にチームで取り組むためにー. 看護管理. 2025;35(7):640-647.
-
友滝 愛. 特集 スコーピングレビュー/レビュースタディの報告ガイドライン.レビュースタディの報告ガイドラインをどう活用するかーPRISMA-ScRと PRISMA extensionsを中心に. 看護研究. 2025;58(2):180-187. doi:10.11477/mf.002283700580020180
学会発表
-
Kenshi Hayashida. The Utilization and Challenges of Big Data in Japan. International Conference in Celebration of 122 YEARS of EWHA Nursing Education, KOREAN Nursing History, & 70th Anniversary of Baccalaureate Nursing Education. October 20, 2025. Seoul, South Korea.
-
-
- , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , . Visualizing the impact of nurses on healthcare using a real-world database: Findings from a multi-project study. UTokyo Nursing International Conference. August 6, 2025. Tokyo, Japan.
-
-
Junhua Zhang, Brianna Lin, Yilei Yang, Hyun Jin Jung, Simon P. Paul Navarro, Allison A. Norful. Registered Nurses Work Environment and Workforce Trends among International-educated Nurse and Domestic-educated Nurse. UTokyo Nursing International Conference. August 6, 2025. Tokyo, Japan.
-
友滝 愛. 教育講演. エビデンスのあるケアの普及・実装で期待される高度実践看護師の役割ーEvidence-practice Gapを乗り越え、よりよいケアを広めるためにー. 第1回日本高度実践看護学会. 2025年8月3日, 神戸.
-
友滝 愛. 交流集会. エビデンスに基づくケアの普及と実装:高度実践看護師に求められる役割とは?. 第1回日本高度実践看護学会. 2025年8月2日, 神戸.
-
友滝 愛, 宮内 絢子, 津田 泰伸, 松本 佐知子, 小玉 淑巨, 深堀 浩樹.「エビデンスに基づく実践と普及・実装」を報告するためのガイダンスの検討. 第1回日本高度実践看護学会日本高度実践看護学会. 2025年8月2日-8月3日, 神戸.
-
久貝波留菜, 五十嵐歩, 岡田啓, 笹渕裕介, 北村智美, 山名隼人, 山本則子, 康永秀生. 慢性腎臓病を有する要支援・要介護高齢者における訪問看護利用と平均入院日数との関連. 第68回日本腎臓学会学術総会. 2025年6月21日, 横浜.
-
友滝 愛. 教育講演3. 科学的エビデンスとデータを用いた実践の可視化と組織変革ーよりよいケアを広めるための戦略を増やそう!ー. 第34回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会. 2025年6月21日, 山形.
書籍等出版物
-
医療情報科学研究所, 氏原 将奈, 加藤 由希子, 岸下 洸一朗, 北宮 千秋, 栗岡 住子, 越田 美穂子, 小林 恵子, 榊原 久孝, 佐藤 美樹, 島村 珠枝, 小路 浩子, 寺本千恵, 時田 礼子, 友滝 愛, 野路 有子, 芳賀ちより, 原口 道子, 平澤則子, 藤野 智史, 山崎 秀夫, 柳 修平, 渡邉 亮一 (担当:監修). クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2026 第18版. 株式会社メディックメディア. 2025年4月22日. (ISBN: 978-4-89632-955-1)
-
医療情報科学研究所, 氏原 将奈, 加藤 由希子, 岸下 洸一朗, 北宮 千秋, 栗岡 住子, 越田 美穂子, 小林 恵子, 榊原 久孝, 佐藤 美樹, 島村 珠枝, 小路 浩子, 時田 礼子, 友滝 愛, 野路 有子, 原口 道子, 藤野 智史, 渡邉 亮一 (担当:監修, 範囲:8章 疫学~9章 保健統計学). 保健師国家試験のためのレビューブック 2026 第26版. 株式会社メディックメディア. 2025年4月22日.
共同研究・競争的資金等の研究課題
-
林田 賢史(研究代表者). 急性期病院における看護師配置状況が患者および看護師アウトカムに与える影響. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B). 2023-2025年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K27880/
-
森脇 睦子 (研究代表者). 堀口 裕正, 緒方 泰子, 鳥羽 三佳代, 林田 賢史, 恒松 美輪子 (研究分担者). 看護管理情報とPatient/Nurse Outcomeに関するエビデンス創出のためのPlatform開発. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (B). 2023-2026年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K27871/
-
村上 玄樹 (研究代表者). 小林 大介, 松田 晋哉, 林田 賢史 (研究分担者). 療養病床における医療の質指標の開発. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (C). 2024-2027年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K13407/
-
松田 晋哉 (研究代表者). 林田 賢史 (研究分担者). 急性期、回復期、慢性期の入院患者の疾病や治療を踏まえた患者の状況等に応じた看護・ケアに関する指標の開発及び評価体系の検討に資する研究. 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金. 2023–2025年度. https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/174736
-
横田 慎一郎, 友滝 愛, 土井 俊祐. 人工知能と標準規格による、看護業務の質と効率向上に資する臨床情報連携に関する研究. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (C). 2025-2029年度. https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25K13754/
-
酒井 郁子 (研究代表者).西垣 昌和, 山本 武志, 保田 江美, 深堀 浩樹, 松岡 千代, 友滝 愛, 佐伯 昌俊 (研究分担者). 尊厳あるケアのための多層的リーダーシップ発揮による身体拘束縮小戦略の理論化と普及.日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (B).2024 – 2027年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K02760/
-
友滝 愛 (研究代表者). 小玉 淑巨, 深堀 浩樹, 津田 泰伸, 松本 佐知子 (研究分担者). 実践家と研究者の協働による「エビデンスに基づく実践と実装」の普及ガイドの開発. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C). 2024-2027年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K13610/
-
久貝 波留菜 (研究代表者). 高齢血液透析患者の保存的腎臓療法への移行とエンドオブライフの医療介護サービス利用. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究. 2025-2029年度. https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25K20695
-
久貝 波留菜 (研究代表者). リアルワールドデータを用いた慢性腎臓病患者の医療・介護サービスパターンのモデル化. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援. 2023-2025年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K19806/
-
五十嵐 歩 (研究代表者). 久貝 波留菜, 高岡 茉奈美, 伊藤 研一郎, 山本 則子 (研究分担者). Development of a virtual reality-based educational program for promoting dementia-friendly care among nursing students in Japan and Indonesia. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究). 2023-2025年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23KK0168/
-
矢坂 泰介 (研究代表者). 一般病棟における集中治療後重症患者の日常生活動作障害に対する支援の実態と効果. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援. 2023-2025年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K19827/
-
張 俊華 (研究代表者). 慢性疾患患者のセルフケアにおける教育プログラム開発と有効性の検討. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援. 2024-2025年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K23743/
受賞
-
Tomotaki A., Sakai I., Fukahori H., Tsuda Y., Okumura-Hiroshige A. Wiley Top Viewed Paper in Nursing Open, Factors Affecting the Critical Appraisal of Research Articles in Evidence-Based Practices by Advanced Practice Nurses: A Descriptive Qualitative Study, Wiley. April, 2025, Top Viewed Article among work published in Nursing Open between January 1, 2023 – December 2023, up to 12 months after publication.
その他
-
ナーシングデータサイエンス講座開設記念シンポジウム特集記事:特集 臨床,政策・行政,学術の協働でめざすナーシングデータサイエンス. 看護研究. 2025;58(5). 医学書院. 2025年10月. https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/detail/41905
-
林田 賢史. 日本看護協会・東京大学 社会連携講座「ナーシングデータサイエンス講座」の取り組み. 日本看護協会 協会ニュース8・9月号. 2025.
-
林田賢史. 社会連携講座「ナーシングデータサイエンス講座」開設. 東京大学保健学同窓会 同窓会ニューズレター No.64. 2025.
-
早尾弘子. TOPICS 東京大学ナーシングデータサイエンス(NDS)講座開設. 看護. 2025;77(5):15-17. doi: 10.32181/jna.0000001978
-
(シンポジウム取材記事)坪田康佑. 看護管理者が知っておきたいツボニュース. ナーシングデータサイエンスが切り開く看護の新時代. Nursing Business. 2025;19(8):69-71. https://kango.medica.co.jp/archives/11101
-
【GRAPH】「『ナーシングデータサイエンス講座』開設記念シンポジウム」開催. 看護 : 日本看護協会機関誌 77巻7号. 日本看護協会出版会. 2025年6月. https://www.jnapc.co.jp/products/detail/4301
-
坂下玲子, 友滝愛.[対談] 実践の向上、人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて. 医学界新聞 第3573号. 医学書院. 2025年5月13日. https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2025/3573_01
2024年度
論文
-
隅田 由加里, 林田 賢史. 急性期医療を担う一人前レベル移行期にある看護師の看護実践能力に関する研究(第1報)―看護師の看護実践能力の実態とその習得過程に関わる要因の検討―. 西南女学院大学紀要. 2025;29:67-77.
-
隅田 由加里, 林田 賢史. 急性期医療を担う一人前レベル移行期にある看護師の看護実践能力に関する研究(第2報):看護師の看護実践能力習得過程に関わる影響要因の因子構造. 西南女学院大学紀要. 2025;29:79-88.
-
Tomotaki A, Saiki M, Fukahori H, Yamamoto T, Nishigaki M, Matsuoka C, Yasuda E, Sakai I. Psychometric properties of the Japanese version of the evidence-based practice beliefs scale among clinical nurses. Journal of International Nursing Research. 2025;4(1):e2023-0042. doi:10.53044/jinr.2023-0042
-
Kazawa K, Yoshinaga N, Tomotaki A, Yokota S, Nakagami G, Fukahori H, Shimpuku Y, Ikeda M, Tanaka M, Sugama J. Changes in research activity and obstructive factors among nursing researchers during the first 2 years of the COVID-19 pandemic: A longitudinal study. Journal of International Nursing Research. 2025;4(1):e2023-0039. doi:10.53044/jinr.2023-0039
-
Moriwaki M, Kakehashi M, Hayashida K, Koizumi M, Horiguchi H. Impact of Nurse Staffing Levels on Patient Fall Rates: A Retrospective Cross-Sectional Study in General Wards in Japan. Healthcare (Basel). 2025;13(1):88. doi: 10.3390/healthcare13010088. PMID: 39791695; PMCID: PMC11719517.
-
Moriwaki M, Tanaka M, Kakehashi M, Koizumi M, Horiguchi H, Hayashida K. Influence of Nursing Time and Staffing on Medication Errors: A Cross-Sectional Analysis of Administrative Data. Nurs Rep. 2025;15(1):12. doi: 10.3390/nursrep15010012. PMID: 39852634; PMCID: PMC11767928.
-
松田 晋哉, 村上 玄樹, 林田 賢史. 急性期病院における高齢患者の入退院経路と重症度、医療看護必要度のB項目のスコアの関連に関する検討. 日本ヘルスサポート学会年報. 2025;8:1-10.
-
松田 晋哉, 村上 玄樹, 林田 賢史. 重症度、医療看護必要度を用いた急性期以後の医療介護サービスの類型化に関する研究. 日本ヘルスサポート学会年報. 2025;8:39-49.
共同研究・競争的資金等の研究課題
-
林田 賢史(研究代表者). 急性期病院における看護師配置状況が患者および看護師アウトカムに与える影響. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B). 2023-2025年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K27880/
-
森脇 睦子 (研究代表者). 堀口 裕正, 緒方 泰子, 鳥羽 三佳代, 林田 賢史, 恒松 美輪子 (研究分担者). 看護管理情報とPatient/Nurse Outcomeに関するエビデンス創出のためのPlatform開発. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (B). 2023-2026年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K27871/
-
村上 玄樹 (研究代表者). 小林 大介, 松田 晋哉, 林田 賢史 (研究分担者). 療養病床における医療の質指標の開発. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (C). 2024-2027年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K13407/
-
松田 晋哉 (研究代表者). 林田 賢史 (研究分担者). 急性期、回復期、慢性期の入院患者の疾病や治療を踏まえた患者の状況等に応じた看護・ケアに関する指標の開発及び評価体系の検討に資する研究. 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金. 2023–2025年度. https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/174736
-
酒井 郁子 (研究代表者).西垣 昌和, 山本 武志, 保田 江美, 深堀 浩樹, 松岡 千代, 友滝 愛, 佐伯 昌俊 (研究分担者). 尊厳あるケアのための多層的リーダーシップ発揮による身体拘束縮小戦略の理論化と普及.日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (B).2024 – 2027年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K02760/
-
友滝 愛 (研究代表者). 小玉 淑巨, 深堀 浩樹, 津田 泰伸, 松本 佐知子 (研究分担者). 実践家と研究者の協働による「エビデンスに基づく実践と実装」の普及ガイドの開発. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C). 2024-2027年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K13610/
-
久貝 波留菜 (研究代表者). リアルワールドデータを用いた慢性腎臓病患者の医療・介護サービスパターンのモデル化. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援. 2023-2024年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K19806/
-
五十嵐 歩 (研究代表者). 久貝 波留菜, 高岡 茉奈美, 伊藤 研一郎, 山本 則子 (研究分担者). Development of a virtual reality-based educational program for promoting dementia-friendly care among nursing students in Japan and Indonesia. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究). 2023-2025年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23KK0168/
-
矢坂 泰介 (研究代表者). 一般病棟における集中治療後重症患者の日常生活動作障害に対する支援の実態と効果. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援. 2023-2024年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K19827/
-
山本 則子 (研究代表者). 沼田 華子, 五十嵐 歩, 淺野 安沙 (稲垣 安沙), 深堀 浩樹, 内山 瑛美子, 野口 麻衣子, 目 麻里子, 澤田 宇多子, 高岡 茉奈美, 佐々木 敏, 角川 由香, 島津 明人, 山根 由起子, 横田 慎一郎, 矢坂 泰介 (研究分担者). ケア従事者・利用者双方のウェルビーングを高める持続可能な「質保証システム」の構築. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A). 2023-2028年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23H00444/
-
張 俊華 (研究代表者). 慢性疾患患者のセルフケアにおける教育プログラム開発と有効性の検討. 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援. 2024-2025年度. https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24K23743/